2008年05月29日 23:58
先々週の紅で闇絵さんが「哲学堂によく行く」なんてセリフを言ってから、久しぶりに行きたくなって、いつ行こうかと伺っていたのですが、今日、他の用事で都内のほうに行くことになったので、行ってきました。
私が中野に住んでいたのは1999年の3月までで、行った場所のほとんどはそれ以来ぶりで、非常に懐かしくもあり、ぽっくり忘れてしまっている部分も多かったり。
哲学堂にいたっては中を歩くのは20年ぶりくらいだったと思いますねー
まずは、地下鉄東西線で中野に降り立ち、変わらぬ盛況のサンモールを北上し中野ブロードウェイへ。
サンモールがかなり人通りも多くてなんだかほっとしました。
こういう商店街の活気がなくなりつつある昨今ですからね。
ブロードウェイはオタクなら有名な場所ですね。
サンモールを抜けてすぐのところにあります。
ブロードウェイでは2階3階と見て回ってみました。
以前よりオタ系の店が増えて、フィギュアとかトレカなんかを扱ってる店が所狭しと並んでいましたね。
アキバのラジ館みたいな雰囲気です。
それにしても、まんだらけが撤退なんてことになったら大変なことになるんだろうな…
ブロードウェイをそのまま北上し、早稲田通り側に出ます。
さらに早稲田通りから新井薬師まで続く商店街を歩いて、15分ほどで新井薬師へ到着。

参道正面からの一枚。
昔はいつも裏側にあたる中野通りから入っていたので、正面から入るのはちょっと違和感がありました。

新東京百景らしいです。知らなかったよw

山門?
なぜか本殿は撮らなかった…
チラホラ地元の人がお参りしている姿を見ました。
おばちゃんに話しかけられて「久しぶりなんですよ~」なんて話をしたら、縁日(8のつく日)昨日だったのよね~なんて言われてそーいや毎月学童で行ったなーとか思い出したり…
そのまま中野通り側へ抜けて新井薬師を後にし、北上して哲学堂へ向かいます。
ここ、思ってたより時間かかったなぁ…微妙に忘れてるところが多かった。
しばらく歩くと中野通り沿いに見えてくる高い石垣。

この高い石垣が哲学堂だなーって気がするんですよねー
このあたりに入り口が2つあるのですが、私の記憶の哲学堂の入り口はこっち。

新青梅街道と中野通りが突き当たる角にあるところです。
ここから上がって行き、テニス場と野球場の間を通っていざ哲学堂公園へ!!

まずは正門である哲理門(てつりもん)です。
なんつーか、名前がすごいですよねw
門の左に幽霊の、右側に天狗の像が置いてあります…怖いw
写真撮ってから管理事務所でパンフ買いました、150円…まぁいいかw
入園無料だしなー これだけの広さと設備で無料ってのがすごい。
門を通り、いざ哲学の世界へ!
哲理門を入るとそこは時空岡(じくうこう)、哲学の時間空間を表現した岡なんだとか…スゲー
時空岡にはいくつか歴史的建造物があり、まず目に付くのは六賢台。

朱塗りの六角塔です。
建物の構造も普通の多重階層の塔とは一風違ってて、面白いですよね。
祀られてる人もすごいですよw
なんと6人もの賢人を一挙に奉祀してるんだそうですw
日本から聖徳太子、菅原道真、中国から荘子、朱子、インドから龍樹、迦昆羅(かびら)、の六賢人を祀っているんだそうです…
ありがたそうなんだけど、ソンないっぱいいたらややこしいことになりそうなんですけどw
狭いところに押し込められてねぇw
で、振り返るとあるのがわりとまともな建物、四聖堂。

中学の卒業写真はこの建物をバックに撮ったんですよねー
ここも祀ってある人がすごいですよw
東洋哲学から孔子と釈迦、西洋哲学からソクラテスとカント、の四哲人を祀ってあるそうですw
カオスw
二箇所御参りしただけで、相当頭良くなっちゃいそうですw
一年に二回ほど開帳もしてるそうな…知らなんだ…見てみたいなぁ…

時空岡のさらに小高いところにあるのが三角の東屋みたいな三学亭。
これもなんか祀ってある建造物みたいですw
もうありがたみもへったくれもありませんw
ちょっと小高い場所にあるし、闇絵さんが好きそうな場所だよなーとか思ったりw
ほら、なんとかとケムリは高いところが好きって言うしねw
左下の光はなんじゃー!場所が場所だけに心霊写真かー!とか一瞬思ったんですけど、水滴です。

水のない川?
写したのは橋の上からで、なんか印象に残ってた場所。

妙正寺川沿いにある石垣の小道。
独断峡なんて大層な名前がついてますw
こういう石垣が哲学堂だなーっていうイメージ。

んでもって、ここがトラウマっぽい穴…
神秘洞っていうらしい…
なんかもうちょいおどろおどろしい印象だった気がするんですけど…
でも、やっぱり奥が見えなくて怖いです…
そもそもこの妙正寺川沿いの一帯はいつのまにか整備されてたみたいで、鬱蒼とした雰囲気が和らいでいて、昔ほど恐怖感を覚えませんでした。

妙正寺川です。
強い雨が降るとすぐ氾濫します^^;
ソンなわけでこの写真の左側のような氾濫防止の貯水池がいくつか作られています。
江古田川、妙正寺川、そして中野の南部を通る神田川、このへんはよく氾濫して付近を冠水させたもんです…
「川の様子見てくる」とかよくやったっけw
まぁ、ウチは川から離れたやや高台にあったんですけどね。
この後、哲学堂公園をあとにしました。
雨の中だったせいもあってか、鬱蒼とした雰囲気がよりいっそう強まって、やっぱりなんとなしに怖いなぁって感じる場所でしたね~
いやぁ、闇絵さんが良く行くのもうなずけますw
途中一人で散歩している若い男の人を3人ほど見かけたんですけど、こんなとこに一人で何しに来てんですかねw(お前が言うか)
紅を見て来たくなったクチですか?w

帰り際に付属の野球場。
照明設備なんかあったんだっけ…
この後、左の照明のところに見える給水塔(現在は使っていないはず)を目指します。

歩くこと5分、水の塔公園に到着。
ヒネリのない名前の公園だよな。
でかいです。
何mくらいあるんかのう…4~5階建てくらいの高さはありそう。

振り返って撮影。
シンボルずに出てきそうだなw
この後は育った街でもある江原町、そして隣町の江古田(町)あたりを通って、西武池袋線の江古田駅を目指します。
ちなみに町名は「えごた」です、駅名は「えこだ」ですが。
もともとこのあたりは江古田ケ原(えごたがはら)と呼ばれる古戦場だったんですよー
西武線のえこだは後からそういうふうに呼ばれるようになったもの(のはず)です。
道々、あーここ○○君の家だったなーとか思い出しつつ…
卒園した保育園はあまり覗くと不審者になってしまうので遠目に眺め、同じく小学校は校門から眺めてきました。
小学校の校門が立派になっていました。
どっちも小さく見えたなぁ…
古の我が家なども遠くから眺めて(一応私有の団地敷地内なので入りづらい)、江古田駅に行きました。
団地の庭、しっかり掃除しろよ…草ぼうぼうだったぞ…
昔は月一で住人揃って掃除したり草刈したのになぁ…

駅舎、相変わらず古いよなー
ベベも相変わらずあったし、ミ○ミ、ヒノ○、ヤ○ダと3つのパチンコ屋も相変わらずあったし、あんまり大きくは変わってないよなーって思いました。
おにぎりやもあったしなー
駅の北側に行こうと踏み切り待ちしてたら6本も待たされたよ!!!
駅の北側の市場とかも相変わらずでほっとしました。
時間が迫っていたので北側はあまり回ることができずに撤収。
江古田駅は古い駅舎やトイレの位置、階段とかも変わりなくて、懐かしかったですねー。
江古田~池袋あたりの車窓は懐かしさというよりはほとんど覚えのない風景でした…
忘れてしまうもんですな…
池袋につく直前に見えるヨ○クラボクシングジムが相変わらずボロっちいのには笑いましたw
結構老舗の有名ボクシングジムなのにねー
西武池袋駅も久しぶりでなんか良かったなー
この後、本郷で極上焼肉と盛岡冷麺を食べました。
ウマー!
カープも勝ったし良い一日でしたねっ!
ルイス最高!
前田様最高!!
うーたん炎のヘッスラGJ!!!
私が中野に住んでいたのは1999年の3月までで、行った場所のほとんどはそれ以来ぶりで、非常に懐かしくもあり、ぽっくり忘れてしまっている部分も多かったり。
哲学堂にいたっては中を歩くのは20年ぶりくらいだったと思いますねー
まずは、地下鉄東西線で中野に降り立ち、変わらぬ盛況のサンモールを北上し中野ブロードウェイへ。
サンモールがかなり人通りも多くてなんだかほっとしました。
こういう商店街の活気がなくなりつつある昨今ですからね。
ブロードウェイはオタクなら有名な場所ですね。
サンモールを抜けてすぐのところにあります。
ブロードウェイでは2階3階と見て回ってみました。
以前よりオタ系の店が増えて、フィギュアとかトレカなんかを扱ってる店が所狭しと並んでいましたね。
アキバのラジ館みたいな雰囲気です。
それにしても、まんだらけが撤退なんてことになったら大変なことになるんだろうな…
ブロードウェイをそのまま北上し、早稲田通り側に出ます。
さらに早稲田通りから新井薬師まで続く商店街を歩いて、15分ほどで新井薬師へ到着。

参道正面からの一枚。
昔はいつも裏側にあたる中野通りから入っていたので、正面から入るのはちょっと違和感がありました。

新東京百景らしいです。知らなかったよw

山門?
なぜか本殿は撮らなかった…
チラホラ地元の人がお参りしている姿を見ました。
おばちゃんに話しかけられて「久しぶりなんですよ~」なんて話をしたら、縁日(8のつく日)昨日だったのよね~なんて言われてそーいや毎月学童で行ったなーとか思い出したり…
そのまま中野通り側へ抜けて新井薬師を後にし、北上して哲学堂へ向かいます。
ここ、思ってたより時間かかったなぁ…微妙に忘れてるところが多かった。
しばらく歩くと中野通り沿いに見えてくる高い石垣。

この高い石垣が哲学堂だなーって気がするんですよねー
このあたりに入り口が2つあるのですが、私の記憶の哲学堂の入り口はこっち。

新青梅街道と中野通りが突き当たる角にあるところです。
ここから上がって行き、テニス場と野球場の間を通っていざ哲学堂公園へ!!

まずは正門である哲理門(てつりもん)です。
なんつーか、名前がすごいですよねw
門の左に幽霊の、右側に天狗の像が置いてあります…怖いw
写真撮ってから管理事務所でパンフ買いました、150円…まぁいいかw
入園無料だしなー これだけの広さと設備で無料ってのがすごい。
門を通り、いざ哲学の世界へ!
哲理門を入るとそこは時空岡(じくうこう)、哲学の時間空間を表現した岡なんだとか…スゲー
時空岡にはいくつか歴史的建造物があり、まず目に付くのは六賢台。

朱塗りの六角塔です。
建物の構造も普通の多重階層の塔とは一風違ってて、面白いですよね。
祀られてる人もすごいですよw
なんと6人もの賢人を一挙に奉祀してるんだそうですw
日本から聖徳太子、菅原道真、中国から荘子、朱子、インドから龍樹、迦昆羅(かびら)、の六賢人を祀っているんだそうです…
ありがたそうなんだけど、ソンないっぱいいたらややこしいことになりそうなんですけどw
狭いところに押し込められてねぇw
で、振り返るとあるのがわりとまともな建物、四聖堂。

中学の卒業写真はこの建物をバックに撮ったんですよねー
ここも祀ってある人がすごいですよw
東洋哲学から孔子と釈迦、西洋哲学からソクラテスとカント、の四哲人を祀ってあるそうですw
カオスw
二箇所御参りしただけで、相当頭良くなっちゃいそうですw
一年に二回ほど開帳もしてるそうな…知らなんだ…見てみたいなぁ…

時空岡のさらに小高いところにあるのが三角の東屋みたいな三学亭。
これもなんか祀ってある建造物みたいですw
もうありがたみもへったくれもありませんw
ちょっと小高い場所にあるし、闇絵さんが好きそうな場所だよなーとか思ったりw
ほら、なんとかとケムリは高いところが好きって言うしねw
左下の光はなんじゃー!場所が場所だけに心霊写真かー!とか一瞬思ったんですけど、水滴です。

水のない川?
写したのは橋の上からで、なんか印象に残ってた場所。

妙正寺川沿いにある石垣の小道。
独断峡なんて大層な名前がついてますw
こういう石垣が哲学堂だなーっていうイメージ。

んでもって、ここがトラウマっぽい穴…
神秘洞っていうらしい…
なんかもうちょいおどろおどろしい印象だった気がするんですけど…
でも、やっぱり奥が見えなくて怖いです…
そもそもこの妙正寺川沿いの一帯はいつのまにか整備されてたみたいで、鬱蒼とした雰囲気が和らいでいて、昔ほど恐怖感を覚えませんでした。

妙正寺川です。
強い雨が降るとすぐ氾濫します^^;
ソンなわけでこの写真の左側のような氾濫防止の貯水池がいくつか作られています。
江古田川、妙正寺川、そして中野の南部を通る神田川、このへんはよく氾濫して付近を冠水させたもんです…
「川の様子見てくる」とかよくやったっけw
まぁ、ウチは川から離れたやや高台にあったんですけどね。
この後、哲学堂公園をあとにしました。
雨の中だったせいもあってか、鬱蒼とした雰囲気がよりいっそう強まって、やっぱりなんとなしに怖いなぁって感じる場所でしたね~
いやぁ、闇絵さんが良く行くのもうなずけますw
途中一人で散歩している若い男の人を3人ほど見かけたんですけど、こんなとこに一人で何しに来てんですかねw(お前が言うか)
紅を見て来たくなったクチですか?w

帰り際に付属の野球場。
照明設備なんかあったんだっけ…
この後、左の照明のところに見える給水塔(現在は使っていないはず)を目指します。

歩くこと5分、水の塔公園に到着。
ヒネリのない名前の公園だよな。
でかいです。
何mくらいあるんかのう…4~5階建てくらいの高さはありそう。

振り返って撮影。
シンボルずに出てきそうだなw
この後は育った街でもある江原町、そして隣町の江古田(町)あたりを通って、西武池袋線の江古田駅を目指します。
ちなみに町名は「えごた」です、駅名は「えこだ」ですが。
もともとこのあたりは江古田ケ原(えごたがはら)と呼ばれる古戦場だったんですよー
西武線のえこだは後からそういうふうに呼ばれるようになったもの(のはず)です。
道々、あーここ○○君の家だったなーとか思い出しつつ…
卒園した保育園はあまり覗くと不審者になってしまうので遠目に眺め、同じく小学校は校門から眺めてきました。
小学校の校門が立派になっていました。
どっちも小さく見えたなぁ…
古の我が家なども遠くから眺めて(一応私有の団地敷地内なので入りづらい)、江古田駅に行きました。
団地の庭、しっかり掃除しろよ…草ぼうぼうだったぞ…
昔は月一で住人揃って掃除したり草刈したのになぁ…

駅舎、相変わらず古いよなー
ベベも相変わらずあったし、ミ○ミ、ヒノ○、ヤ○ダと3つのパチンコ屋も相変わらずあったし、あんまり大きくは変わってないよなーって思いました。
おにぎりやもあったしなー
駅の北側に行こうと踏み切り待ちしてたら6本も待たされたよ!!!
駅の北側の市場とかも相変わらずでほっとしました。
時間が迫っていたので北側はあまり回ることができずに撤収。
江古田駅は古い駅舎やトイレの位置、階段とかも変わりなくて、懐かしかったですねー。
江古田~池袋あたりの車窓は懐かしさというよりはほとんど覚えのない風景でした…
忘れてしまうもんですな…
池袋につく直前に見えるヨ○クラボクシングジムが相変わらずボロっちいのには笑いましたw
結構老舗の有名ボクシングジムなのにねー
西武池袋駅も久しぶりでなんか良かったなー
この後、本郷で極上焼肉と盛岡冷麺を食べました。
ウマー!
カープも勝ったし良い一日でしたねっ!
ルイス最高!
前田様最高!!
うーたん炎のヘッスラGJ!!!
スポンサーサイト
最近のコメント